본문 바로가기
일본 공부/일본어 필사

덕업일치 끝판왕! 일본 광고 필사로 즐기는 일본어 공부 비법

by 건축사입니다만 2025. 7. 28.

 

나만의 일본어 학습 비법: 일본 광고 필사로 즐기는 '덕업일치' 공부!

안녕하세요! 언제나 돈 안 들이고 재미있게 노는 방법을 궁리하는 '나의 페르소나'입니다. 오늘은 제가 요즘 푹 빠져 있는 특별한 일본어 및 한자 공부 비법을 소개해 드릴까 합니다. 바로 일본 광고를 필사하는 것입니다!

 

왜 하필 '일본 광고'인가요?

저는 평소 영화, 드라마, 애니메이션, 음악 감상 등 일본 문화 콘텐츠를 즐기는 키덜트이자 오타쿠입니다. 그러다 문득, "어떻게 하면 좋아하는 것을 활용해서 돈 안 들이고 효과적으로 일본어 공부를 할 수 있을까?" 하는 생각이 들었습니다. 그래서 찾은 방법이 바로 유튜브에 올라오는 일본 광고 영상을 활용하는 것이었죠.

단순히 일본어 공부를 위한 것이 아니라, 짧은 광고 영상에서 감동을 느끼거나 기록할 가치가 있다고 생각하는 것을 위주로 고릅니다. 광고 속의 기발한 아이디어, 감성적인 메시지, 그리고 일상생활에서 바로 쓸 수 있는 자연스러운 표현들이 저를 사로잡았거든요.

 

저만의 필사 루틴과 원칙

물론, 영상 속의 모든 대사를 필사하는 것은 무리가 있습니다. 그래서 저는 주로 **영상에 함께 나오는 텍스트(자막, 화면 문구 등)**를 활용합니다. 영상은 정말 마음에 드는데 텍스트가 없는 경우는 아쉽지만 사용하지 않죠. 이 점은 저의 확고한 원칙 중 하나입니다.

현재 저는 10개의 일본 광고 영상을 필사 자료로 활용하고 있었습니다. 하지만 최근 이 중에서 더 이상 필사가 필요 없다고 생각하거나 조금 지겨워진 영상 두 개를 제외하고, 지금은 8개의 영상에 집중하여 필사를 이어가고 있습니다. 이렇게 분량을 조절하며 효율적으로 공부하는 것이 중요하다고 생각합니다. 무조건 많이 하는 것보다 꾸준히, 그리고 질적으로 좋은 자료에 집중하는 것이 훨씬 효과적이더라고요.

 

그동안의 노력을 기록하고 공유하며

그동안 필사했던 영상들은 저만의 소중한 기록이자 학습 자산입니다. 저는 이 영상들을 공개하고 저장해둘 계획입니다. 아마 유튜브 플레이리스트를 활용하여 블로그에 임베드하는 방식이 가장 적절할 것 같습니다. 이렇게 저의 필사 기록을 공유함으로써, 혹시 일본어 독학에 관심 있으신 분들께 작은 영감이나 도움이 될 수 있다면 좋겠습니다.

**"오는 사람 막지 않고, 가는 사람 붙잡지 않는다"**는 저의 삶의 태도처럼, 일본어 공부 역시 강박적으로 하기보다는 즐기면서 자연스럽게 이어가려 합니다. 앞으로도 저만의 방식으로 꾸준히 일본어 학습을 이어갈 테니, 많은 관심 부탁드립니다!

 

첫번째:

https://www.youtube.com/watch?v=6VG4_eqXlv0

방법은 이렇습니다.

영상의 하단부를 클릭하면 이렇게 내용이 나옵니다. 이것을 제미나이나 챗집에 넣고 한자의 경우 "히라가나"로 변환시키되, 한자는 그대로 두고 옆에 표시를 해달라고 합니다. 조금 편집을 합니다.

「パパになる」⸺

それは 喜び(よろこび)と 戸惑い(とまどい)が 一緒(いっしょ)に 押し寄せる(おしよせる)、人生(じんせい)の 大きな転機(おおきてんき)です。 UL・OSは「(ちち)になる」という 旅路(たびじ)のはじまりに、寄り添える存在(よりそえるそんざい)でありたいと 考えて(かんがえて)います。 本動画(ほんどうが)では、パートナーが 妊娠中(にんしんちゅう)で、間もなくお子様(まもなくおこさま)が 生まれる方々(うまれるかたがた)が 集まった座談会(あつまったざだんかい)。 パパになることへの 喜び(よろこび)から、普段誰(ふだんだれ)にも 相談(そうだん)できていない 悩み(なやみ)や 不安(ふあん)まで、 パパ0 年生同士(ねんせいどうし)だからこそ 言える今(いえるいま)の 気持ち(きもち)を 語って(かたって)いただきました。

여기서 알고 있는 한자의 요미가나(読みがな), 후리가나(振り仮名) 는 지우고 기록을 합니다.

그리고 충분히 익혔다고 생각할 때까지 필사를 합니다.

일반적인 말투라 정감이 가고 쉽습니다.

 

두번째:

https://www.youtube.com/watch?v=FNRe3vyKHjI

 

1年後、受験がある。
卒業後、この競技は辞める。
10年後、やりたいことがある。

でも。

今、強くなりたいから。
今、楽しいから。
今、逃げたくないから。
今、しかないから。
今、好きだから。

 

세번째 : 

https://www.youtube.com/watch?v=MaLtT5l7R7E

 

今年のポカリ母娘はハワイにやってきました。違いました。いつもの庭です。
母はハワイ気分で布を巻いてダンス、娘はウクレレで、母に調子合わせ、
ハワイ語なんかも勉強しちゃって。
どこでもハワイ、楽しいハワイ。いや、どこでも暑い。あっつい!!
そう、汗かく前に水分を補っておくのがとっても大事!
汗かく前に。ポカリ、のまなきゃ。
ハワイに行く前にも。ポカリ、のまなきゃ。

 

네번째 : 

https://www.youtube.com/watch?v=e9Mmad9hUkA

ああ夏が来た!って思うこと、ありませんか。
一段と日差しが眩しいなあ、とか今日は半袖にしよう、とか。帽子もいるかな、あ、サングラスかけよう、とか。

このところ日本の夏は早く来るようになり、暑さはますます厳しくなっています。
今年の夏も元気に過ごしていただきたい、
そのために、夏が来たことをお知らせする夏の時報CMを、ポカリスエットがお届けすることにしました。

年齢とか関係なく、誰にだって夏の暑さ対策は必要です。
急に暑くなった時、気がつかないうちに身体から水分と電解質は奪われがちになります。
汗をかいてもかかなくても、室外でも室内でも、熱中症対策として補給しておきたいものです。
水分と電解質、まさにそれは汗の成分と同じです。そう、ポカリスエットのスエット、ですね!
皆さん、ちょっと汗ばむ日、出かける前や一日楽しく過ごす前に、準備が肝心!!

さあ、『汗かく準備できてますか』。

 

 

다섯번째 : 

https://www.youtube.com/watch?v=MobJ4D8Shyo&t=28s

乱れがちな食生活と日々向き合う
すべてのオトナたちへ
 
食物センイは大切。
そうわかっていてもみんなに頼られたり、
気をつかったりしているうちに、
自分の食生活をつい後回しにしてしまうのが
オトナという生きものです。
 
そんな食物センイが不足しがちなオトナたちに
ファイブミニとエールを贈る
“レジ前劇場”開演です!

 

여섯번째 : 

https://www.youtube.com/watch?v=oJFjtYm9AaY

仕事で食事が遅くなったときに。
外食が多くなったときに。
大好物を楽しむときに。
一緒に食卓を囲む人に
こう尋ねてみませんか。
そこから始まる食卓が
もっと楽しい時間になるから。
糖分や脂肪の気になる食事に。
「賢者いる?」

 

 

일곱 : 

https://www.youtube.com/watch?v=Jby_eabccbU

近所の人と季節の世間話をしていて、
脱水症に備えておく大切さに気付く井上さん。

脱水症は誰もがなり得る、案外身近なリスク。
おばあちゃんも、子どもも、
街のみんなの脱水症対策意識が、
だんだん上がってきているようです。

あなたはどうですか?
経口補水液OS-1、備えてある?

脱水症になってから、買いに行くのは大変です。

 

여덟 : 

https://www.youtube.com/watch?v=tFbR2foUTuw

この地球では、都市をつくる過程で多くの植物が失われました。
しかし、人には野菜があります。野菜を食べると安心した気持ちになります。
都市に生きる私たちは、太陽と土が育てた野菜に助けられているのです。

また昨年度のON THE EARTHにsustainableを引き継いだ、
「ON THE EARTH& 季節はめぐる。野菜は循環する。」
という大きなテーマで表現しました。

撮影場所はマンハッタン,ミッドタウンに位置する545 8th Aveの部屋の一角。
部屋の窓から見る景色には、ワン・ワールド・トレード・センターやマディソンスクエア・ガーデン。
一層、街に注目すると、マンハッタンを南北を走る通りの8th アヴェニューが見えます。
そこでは、まさに都市の雑踏を感じることができました。

 

아홉 : 

https://www.youtube.com/watch?v=wf8mZVmof2g&list=RDwf8mZVmof2g&start_radio=1

先輩の悔しさも。 
練習できなかったもどかしさも。
2年分の努力も。
全てをぶつける夏がくる。 

部活生の熱量が爆発する特別な夏のオープニングムービーです。

 

열 : 

https://www.youtube.com/watch?v=geZh_TZlPzw

 

CM「大人への通り道篇」は
誰もが一度は経験する“成長の通過点”を、ドライブスルーという舞台でやさしく描いています。
ついこの間まで後部座席にいた息子が、いまは自分の運転で家族をドライブスルーに連れてきてくれている。
その成長に、よろこびと、ほんの少しの切なさがこみ上げます。
親子の関係性が変わっても、ずっと訪れる場所でありたい。
そんな願いを込めています。

 

중요한 것은 지치지 않는 꾸준함!